平田篤胤(ひらた あつたね)のページ


1776-1843

安永5年-天保14年

 

江戸時代後期の国学者

 

羽倉東磨・岡部真渕・本居宣長・平田篤胤。国学の四大人。

  出羽国秋田佐竹藩の藩士の子として生まれる。

  幼少、浅見絅斎の流れを汲む中山青我に漢籍を学び、国学を修めて古道研究の端を開いた。

二○歳のとき江戸に出て苦学し、二五歳のとき備中松山藩士平田篤穏の養子となって藩主板倉家に仕える。

 

本居宣長に入門せんとするも宣長没により果たせず。三三歳のとき神祇伯白川家より神道教授、吉田家より学師の職を受ける。

 

没年に至るまで、該博の学殖と絶倫の精力をもって著述に従った。

 

儒仏を排して皇道の発揚を唱導したが、宣長学に比べて著しく宗教的神秘的色彩が濃厚であり、儒教・仏教・蘭学さらにキリスト教を援用して自説の権威づけに努めた。

 

幕末、篤胤学は尊皇攘夷運動の一支柱となり、その影響は地方豪農層にまで広く及んだ。


仙境異聞・勝五郎再生記聞

平田篤胤著

子安宣邦校注

岩波文庫 青46-3 ¥800

文政3年,浅草観音堂の前にふいに現れた少年寅吉.

 

幼い頃山人(天狗)に連れ去られ,そのもとで生活・修行していたという.この「異界からの帰還者」に江戸の町は沸き,知識人らが連日質問を浴びせかける.

 

彼らへの応答から次第に構成されてゆく「異界」のすがた.

 

江戸後期社会の多層的な異界関心の集大成的な記録.